ラベル 島倉千代子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 島倉千代子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010-04-13

東京だョおっ母さん

島倉千代子で思い出されるのが、伊丹十三監督のビュー作、傑作映画「お葬式」の一場面。父親、真吉の通夜の夜、通夜の喧騒が去って初めてしみじみと肉親の死に対面する大事なシーン。娘の千鶴子(宮本信子)が母親(菅井きん)と従兄弟の茂(尾藤イサオ)とが島倉千代子の「東京だョおっ母さん」を歌う。1957年発売。島倉千代子、19歳!因みに、デビューが17歳。発売当時の音源で聴いている。高度経済成長以前、まだ戦争の記憶が残っていた時代。

茂:お疲れさま
3人が杯で酒を飲む。
茂:ほんとに伯父ちゃんちゅうのは自分のことしか考えやせんでね。わしゃ、顔も見とうないわ。金は持っとるけど、ひとの気持ちの分からん人だでねぇ。わしゃあ、大っ嫌いじゃ。あんたの父ちゃんもあの伯父さん嫌いだった。んなもんだで、この5,6年は全然三河にも寄り付かんかったでしょう・・・ほいじゃあ、真吉っつぁんの顔でも見せてもらおうかな
茂、棺の蓋をあけて、真吉の死に顔を見る
茂:真吉っつぁん
と、茂、啜り泣く。ここで初めて千鶴子と母親、泣く
茂:ほんなら、寝よか
千鶴子:ゴロ寝でいいわね
茂:ああ、なんでもええ、ええ
千鶴子:でも、もう一杯飲もうか。なんかしんみりしちゃったじゃないの。こいうの父さん嫌いよ
母親:通夜は賑やかにやってくれと言っとったでね
千鶴子:歌でも歌いましょうよ。お父さんが好きだった歌
茂:島倉千代子!
千鶴子:そう、東京だョおっ母さん
茂:あれは千鶴ちゃん、旅行会で宮津へ行ったとき、お父さんが半日がかりで芸者から習っとたがや
千鶴子:お母さん、歌おう
(歌う)久しぶりに手を引いて 親子で歩けるうれしさに
小さいころが浮かんできますよ おっかさん
ここが ここが 二重橋 記念の写真を撮りましようね
千鶴子:おっ母さん、あれが二重橋よ。ちゃらら、ちゃらら、うちゃちゃちゃ、ちゃらら、ちゃらら、うんちゃちゃちゃ



カメラが、二階から一階へ移動。スタンドの光の中に、侘助(山崎努)の姿がある。
侘助:女房たちが歌っている頃、私はまだ起きていた。まだVTRで明日の挨拶の研究に余念がなかったのである



東京だョおっ母さん
作詞 野村俊夫
作曲 船村徹

久しぶりに手を引いて 親子で歩けるうれしさに
小さい頃が浮かんで来ますよ おっ母さん
ここが ここが 二重橋 記念の写真をとりましようね

やさしかった兄さんが 田舎の話を聞きたいと
桜の下でさぞかし待つだろう おっ母さん
あれが あれが九段坂 逢ったら泣くでしょ兄さんも

さあさ着いた着きました 達者で永生きするように
お参りしましよう 観音様ですおっ母さん
ここが ここが浅草よ お祭りみたいに賑やかね


すみだ川 東海林太郎

「戦後、東海林太郎の大ファンで何度もかじりつくように歌も台詞もすべて覚えたという島倉千代子の手でリバイバル。昭和42年に東海林との共唱、それからさらに精進を重ね、昭和44年に満を持して単独での歌唱でレコード化。以後、老境に差し掛かっている現在まで、島倉の欠かせぬレパートリーの1曲となり、後年声が出なくなり失意のどん底にあった中でも問題なく披露できた数少ない歌がこの歌だったとも聞いています。」
なんて話を聞くと、思わず涙を禁じえない。島倉千代子、本名同じ、1938年(昭和13年)3月30日東京・北品川生まれ。72歳。
今、昭和46年7月22日放送「なつかしの歌声」で東海林太郎(当時73歳)と島倉千代子(当時33歳)がフルバージョンでデュエットしている動画を見ている。東海林太郎の若いこと!感無量。




田中絹代が台詞をやっている。

荷風さんに逢う

永井荷風の小説「すみだ川」に題材をとった同名の「すみだ川」という歌がある。もともとは、昭和十二年(1937)に、ポリドールのドル箱歌手だった東海林太郎の専属3周年を記念して作られたものだった。島倉千代子が歌うこの「すみだ川」が何といっても絶品。YouTubeには何本か違うバージョンがアップされてんだけど、昭和62年8月28日に放送された「にっぽんの歌」でのさらっとした歌唱は非の打ち所が無い。まさに珠玉の逸品。残念なのは、フルバージョンじゃなく、時間の関係か、3番が欠けていること。



すみだ川
作詞 佐藤惣之助
作曲 山田栄一
歌手 東海林太郎
台詞 田中絹代

銀杏がえしに黒襦子かけて
泣いて別れたすみだ川
思い出します観音さまの
秋の日ぐれの鐘の声

(せりふ)
あヽそてうだったわね
あなたが二十歳わたしが十七の時よ
いつも清元のお稽古から帰って来るとあなたは竹谷の渡し場で待っていてくれたわね
そして二人の姿が水にうつるのを眺めながらニッコリ笑って淋しく別れた
本当にはかない恋だったわね

娘心の仲見世歩く
春を待つ夜の歳の市
更けりゃ泣けます今戸の空に
幼馴染のお月様

(せりふ)
あれからあたしが芸者に出たものだからあなたは逢ってくれないし
いつも観音様へお詣りする度に廻り道して
なつかしい墨田のほとりを歩きながら一人で泣いていたの
でももう泣きますまい
恋しい恋しいと思っていた初恋のあなたに逢えたんですもの
今年はきっときっと嬉しい春を迎えますわ

都鳥さえ一羽じゃ飛ばぬ
むかしこいしい水の面
逢えば溶けます涙の胸に
河岸の柳も春の雪

因みに、フルヴァージョン。