ラベル 落語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 落語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010-11-03

近江八景

桂米朝師の「米朝ばなし」を読みながらそこに登場する落語をひとつひとつ聴いていくのが楽しい。


「近江八景」。「人を騙します」と看板を掲げて商売している女郎に入れあげてるアホな男が八卦見に占ってもらうといういたってばかばかしい噺。しかし、そんな噺でも、そこは上方、粋なのは落ちに「近江八景」を読み込むところ。


近江八景とは、①石山秋月[いしやまのしゅうげつ]-石山寺、②勢多(瀬田)夕照[せたのせきしょう]-瀬田の唐橋、③粟津晴嵐[あわづのせいらん]-粟津原、④矢橋帰帆[やばせのきはん]-矢橋、⑤三井晩鐘[みいのばんしょう]-三井寺(園城寺)、⑥唐崎夜雨[からさきのやう]-唐崎神社、⑦堅田落雁[かたたのらくがん]-浮御堂、⑧比良暮雪[ひらのぼせつ]-比良山系。


八卦見がアホな男にあんたは騙されてと言うと、男は怒って女からの手紙を出して見せる。これが近江八景を読み込んだ立派過ぎる手紙(お客皆に配る宣伝ビラですな!)。


『恋しき君の面影を、しばしが程は見い(三井)もせで、文の矢ばせ(橋)の通い路や、心かただ(堅田)の雁(かり)ならで、我れからさき(唐崎)に夜の雨、濡れて乾かぬ比良の雪、瀬田の夕べと打ち解けて、堅き心はいしやま(石山)の、月も隠るる恋の闇、会わず(粟津)に暮らす我が思い、不憫と察しあるならば、また来る春に近江路や、八つの景色に戯れて、書き送りまいらせそろ、かしく」』


それを見て八卦見が、『なるほど、この文を表で判断すれば、最初、さきの女が比良の暮雪ほど白粉(おしろい)を塗り立てたのを、お前が一目みい(三井)寺より、我が持ち物にせんものと、心矢ばせ(橋)に早って唐崎の夜の雨と濡れかかっても、さきの女は石山のあき(秋)の月じゃゆえ、文の便りも片便り(堅田)。それにお前の気がソワソワと浮御堂。この女も根が道楽(落)雁の強い女じゃゆえ、とても世帯(瀬田)は持ちかねる。こりゃいっそ会わず(粟津)の晴嵐としなさい。』、男『あぁさよか、おおきありがとぉ。どぉも、さいなら』、八卦見『こりゃこりゃ、見料を置いていかんか。』、男『アホらしぃ。近江八景に膳所(ぜぜ=銭)は要りまへんのじゃ。』

昔の人は「教養」がありましたな。それにしても、よくある噺として、アホな男に自分の姿を見て共感しながらも、そんな自分を「アホ」な奴と笑い飛ばす、しかも、そんな男に「世間の常識」で意見する「野暮」な「教養人」である八卦見を、「客を怒らせる商売の下手な野郎だ!」と、あっさり蹴散らすアホな男に共感を寄せ、結局最後は、したり顔の「教養」や「世間の常識」よりも、そのアホな男に軍配を挙げてしまう「落語」を演じさせて、それに拍手喝采する観客とは、いやはや、まったくもって「大人」ですなぁ、と感心する。


歌川広重「近江八景」


石山秋月



勢多(瀬田)夕照



粟津晴嵐



矢橋帰帆



三井晩鐘



唐崎夜雨



堅田落雁



比良暮雪
構図と色彩の感覚、美学の完成度は恐るべし。

桂米朝 「矢橋船~東の旅(伊勢詣り)より」

桂米朝で「矢橋船~東の旅(伊勢詣り)より」

…◆久助、みなさん方の話聞ぃてると面白い。この景色を見ながら一杯やりたいが、お燗は?▲へッ、ちゃ~んと今火がおこりました。いや、お芝居に持って行く手焙り(てあぶり)でんねやがな、まさか船ん中に大きなカンテキは持ち込まれへんさかいな、この手焙りの中へ船に乗る前にちゃ~んと火を仕込みましてな、最前からこぉやってると、今真っ赤にいこってきましたんで、へぇ。

▲酒はなぁ、草津の酒屋で一番上等ちゅうのん詰めさしとりま、一升。肴はこの、鮒の飴煮(あめだき)やとか小魚の煮しめとか…◆結構じゃ。ほな早いこと▲へッ…、えらいことした◆どぉした?▲肝心のあんた、燗徳利を忘れてきましたがな◆これッ、燗徳利忘れたら火がでけても何にもならんじゃないかいな。

えらいことしたなぁ…、冷やで呑んでもらえまへんか?◆そら何を言ぅんじゃ、わしゃ冷や酒呑んだらじきにお腹が下るじゃろ、で、わざわざ火の用意をさしたぁんのに。これではどぉにもならんやないかいな困ったなぁ。

★もし、もぉし▲へ?★燗徳利、貸したげまひょか▲おおきに、あんさん燗徳利なんか持って乗ってなはる?★いや、燗徳利は持ってまへんねけどな。代わりになるもんがおまんねん▲え?★代わりになるもんがおすねん▲「代わりになるもんがおす」て、何んでんねん?★これどぉです…▲それ何でんねん?

尿瓶です▲へ?★シビンです▲シビンて、あのシビンでっかいな?★尿瓶にあのシビンもこのシビンもおへんがな。あのシビンどすがな▲こんなもんであんた、お酒の燗ができますかいな★これあんた、さらどっせ▲何ぼさらでもなぁ、尿瓶に…

★けどあんた、燗徳利なかったら、一升瓶をその小さな手あぶりの上へ乗せて、向こぉへ船が着くまでとてもお燗はつきますかいな。このシビン肉が薄い、で、ちょっとだけお酒を入れて乗せといたら、見事にお燗がつきますがな▲そらそやけど、どぉもシビン酒ちゅうのわ…

◆久助、それお借り申せ▲いや、旦那。よろしぃか?◆旅の空の、こら趣向じゃ。面白いなぁそれ、お礼を言ぅて使わしてもらい▲あんたも変わってなはるなぁ、ほならこれ使わしてもろてもよろしぃ?★どぉぞどぉぞ、使ことくなはれ。いや、うち年寄が居るんでな、いま草津でヒョッと見たら頃合いのシビンがあったさかい、まだ使こてないさかい綺麗ぇなもんですわ。

まぁ綺麗ぇなもんには…、なるほどまだ中にワラが入ってまんなぁ、ほなちょっと洗わしてもらいまひょかなぁもったいないことするけど、ちょっとお酒入れて…、ほなら旦那、シビン酒よろしぃか?◆「シビン酒」てなこと、わざわざ断らんかてえぇ。

せやけどあんた、おかしな具合やで。このシビンへ突っ込むもんいぅたら、たいがい相場が決まってますわなぁ。一升徳利から…、やなんて、なるほど…。しかし何でんなぁ、手あぶりの上へシビン乗せてこぉやってると、酒の燗してんのやら病人の看病してんのやら分からん◆要らんこと言ぃなはんな。

▲ぼんやりと、つかってきたよぉな具合でっせ◆ん、あんまり熱せぇでもえぇがなぁ。肴は近江の鮒か、結構けっこぉ。あのな、ここにお茶を飲んだ湯のみがあるで、これでいただきます。あんまり熱ならん方がえぇさかい▲あぁさよか、ほなボチボチ。ちょっといっぺん味見てみまひょかな、いかがなもんで…。うわぁ~ッ、色がよぉ似てるしなぁ、新酒やとみえてえらい泡。

要らんこと言ぃないな。酒てな気分のもんやさかい横手からゴジャゴジャ言われたら、どもならん…(クゥクゥクゥ~)上燗、上燗。いやぁ~ッ、お酒もなかなか結構じゃ。こりゃ風流なシビン酒、こら一生の想い出じゃわい(クゥクゥクゥ~)

◆こりゃ久助、今のな、このお借りしたところへちょっとお振る舞いせんかい▲あぁなるほど…。えぇ~、ただいまどぉもおおきにありがとぉ。よろしかったら、お嫌いやなかったらひと口★あッさよか、えらい済んまへんなぁどぉも▲いえいえ、お大事のお道具を拝借しまして。

★嫌なこと言ぃなはんな「お大事のお道具」やなんて、いただきます。わたしもなぁ、毎晩(クゥクゥクゥクゥ~)結構やなぁこら、いや毎晩わたし晩酌やる方でやすけどなぁ、こんな上等のお酒なかなか呑めまへんで(クゥクゥクゥクゥ~)こんな結構なお酒よんでもらえるんやったらわたし、何べんでもお貸ししまっさかいないつでも言ぅとくなはれ▲そない再々こんなもんが要りますかいな。

わしらだけで呑んでんのも気詰まりな、ご近所のお方にちょっとずつお振る舞いしたらどぉじゃ▲そぉでんなぁ…、えぇ~、みなさん方お嫌やなかったらひと口どぉでやす。入れ物はこんなんでやすけど●いやぁ~、もぉえぇ匂いがするもんやさかい、最前から喉グビグビいぅとりまんねん。へぇ、湯のみはこっちにございます茶碗が、もぉこの方が大きぃさかい▲あぁさよか、ほなまぁ…

●こら結構やなぁ、頂戴いたします(クゥ)えぇお酒でやすわ■ほなわたしもお相伴にあずかります、えらい済んまへんなぁ…、どぉもおおきにいただきます▼おいッ、わしまだやで■あんた偉そぉにケンタイらしぃ言ぅたらあかんがな。これはな、あのお方がお振る舞いをしてくれたはんねやさかい。あんた「わしまだや」てな、そんなこと言ぃなはんな。

▼そぉかて、わしかてちゃんと乗り合い払ろたぁるがな一人前■船賃とこれとは別やねんさかい…、わけの分からん人が出て来ましたがな。まぁまぁ、そっちもよばれなはれ▼いぅ、いぅ、言ぅてよかった、言わなんだら当たらんとこやがな、離れたとこ座ってるさかい…、お前らばっかりよばれて、離れてるさかいな、いっぱい注いやでいっぱい注いでや、ホンマにもぉ…

▼ウッ、ゲッ!こんなションベン呑ましやがってッ!■これこれこれ、何を言ぃなはんねんあんた。入れもんはシビンやけど中身は結構なお酒▼何を言ぅてんねん、これ、これ、何が酒や。これションベンやないかい■そんなはずはないけど…●あんのぉ~ッ■戸板の病人が頭上げて何や言ぅてまっせ、何だんねん?

ひょっとしたら、それわたしの尿瓶と間違ごぉてはんのと違いまっしゃろか?■病人さんの尿瓶やがな、あんた草津の人やろ。おんなじ型やがな、ややこしぃとこ置いときないなホンマに…、あんた今呑んだん間違いなしにそらションベン▼そんな殺生な…、ちょっと酒おくれ■ほんだらまぁ、今のんこっち、これ、これ、これが酒。

▼こぉなったらもぉ二、三杯立て続けにいかなんだらアホらしぃて…、さっきはよぉ呑み込まなんだこっちゃホンマに■グッといけグッと▼ゲッ、ゲッ!これもションベン■何を言ぅてる、今のはこれ、これは酒▼ションベン臭いやないかいッ■そんな…、ホンにそぉやなぁ。

あんのぉ~ッ■また病人が何や言ぅてるで、どないした?●ひょっとしたら、わたし最前それの方へしたかも分からん■両方ともションベンになってもた、何をすんねん…、あんた二、三杯続けざまにいき▼アホなこと言え◆貴の毒な、気の毒な。冷やでよかったらこっちにまだありますでな、どぉぞ口直しに、口清めておくなされや。あぁ~、えらい騒ぎじゃったなぁ。…

まあ、こんな調子の船旅が続く…。上方ならではの遊山の道中噺。



落語の楽しみ

権威に対する庶民の反骨精神としたたかさは落語によく登場する。逆に権威の象徴としての武士は笑いの対象であることをやめない。今、政官財学報の面々を笑い飛ばすことが庶民にできているか? 上方落語「試し切り」の一節。乞食を試し切りしたと自慢げに話す武士A、新しい刀を手に入れたという武士B、それを聞いてそれがしもとでかけると、

■よきことをお知らせ申そぉ●何でござる?■実は身共も先般、新刀を買い求めましてな。どこかで試し斬りをしたいものじゃと、常に腰に帯して歩いておりました夕べ。朋友に誘われまして道頓堀界隈で一盞(いっさん)を傾けて、ほろ酔い機嫌もござったがな、道を取り違えて南の方へ出てしもぉた。■堺筋へまいりましてな、日本橋、この南詰めに乞食が一人、薦(こも)を被って味寝(うまい)をいたしておりました。あたりに人無きを確かめ、これ究竟(くっきょ~)の試しものと心得てズッ、刀を抜き放ちましてな「こりゃ、寝耳ながらによく承れ。その方、生きて甲斐ある命ならば、かかる無益な殺生はいたさんが、生きて甲斐無きその方の境涯、亡きあとの回向は必ず手厚く弔ぉてとらす。身が試しものとなれ…、南無阿弥陀仏」■パッと斬り付けますと確かな手応え。あとを拭うのもそこそこに逃げて帰りましたが、誰も見なんだと思う。これならば、今宵にも試してごらんになってはいかがでござる?●なるほど…、野臥(のぶ)せりの類とあらば、あとあとの詮議も厳しゅ~はござるまい。がしかし、前夜一人斬り殺されておる所へ今宵まいって、また寝ておる者がござろぉかな?■あのあたりは俗に申す長町裏なぞも近い、宿無しどもが入れ代わり立ち代わり塒(ねぐら)を求めてまいる所でござる。今宵も一人ぐらいは臥せっておるかと存ずる●しからば今宵…。ご他言はご無用でござる。
昔の侍っちゅうんは無茶なもんで、乞食の命なんか何ぁんとも思てしまへんねやなぁ。用意をして南へやってまいりました。もぉ夜が更けております。人通りは無い。来てみると、やっぱり薦を被って一人乞食が寝てる。
●ほほぉ、夜前ここにて一人(いちにん)斬り殺されておるに、また寝ておるとは、よくよく命冥加に離れしやつ…。こりゃ、寝耳ながらによく承れ。
その方、生きて甲斐ある命ならば、かかる無益な殺生はいたさんが、生きて甲斐無きその方の境涯、亡きあとの回向は必ず手厚く弔ぉてつかわす。身が試しものとなれっ。
バ~ッと斬り付けますと、乞食が薦をパ~ンと跳ねのけて……
▲どいつやい、毎晩まいばんどつきに来るのは?(【上方落語メモ第2集】その77「試し斬り」より)

庶民はどっこい生きている!