藤 ふぢ 山吹 やまぶき の花早くも散りて、新樹のかげ忽ち小暗 をぐら く、盛 さかり 久しき躑躅 つゝじ の花の色も稍うつろひ行く時、松のみどりの長くのびて、金色 こんじき の花粉風来 きた れば烟の如く飛びまがふ。月正に五月に入つて旬日を経たる頃なり。もし花卉 くわき を愛する人のたま/\わが廃宅に訪来 とひきた ることあらんか、蝶影 てふえい 片々たる閑庭異様なる花香 くわかう の脉々として漂へるを知るべし。而して其香気は梅花梨花の高淡なるにあらず、丁香 ていかう 薔薇 しやうび の清凉なるにもあらず、将又 はたまた 百合の香の重く悩ましきにも似ざれば、人或はこれを以て隣家の厨 くりや に林檎を焼き蜂蜜を煮詰むる匂の漏来 もれきた るものとなすべし。此れ便 すなはち 先考来青 らいせい 山人往年滬上 こじやう より携へ帰られし江南の一奇花 きくわ 、わが初夏の清風に乗じて盛に甘味 かんみ を帯びたる香気を放てるなり。初め鉢植にてありしを地に下 くだ してより俄に繁茂し、二十年の今日既に来青 らいせい 閣 かく の檐辺 えんぺん に達して秋暑の夕よく斜陽の窓を射るを遮るに至れり。常磐木 ときはぎ にてその葉は黐木 もち に似たり。園丁これをオガタマの木と呼べどもわれ未 いまだ オガタマなるものを知らねば、一日 いちにち 座右 ざう にありし萩 はぎ の家 や 先生が辞典を見しに古今集三木 さんぼく の一古語にして実物不詳とあり。然 さ れば園丁の云ふところ亦遽 にはか に信ずるに足らず。余屡 しば/\ 先考の詩稿を反復すれども詠吟いまだ一首としてこの花に及べるものを見ず。母に問ふと雖 いへども また其の名を知るによしなし。此 こゝ に於てわれ自 みづか ら名づくるに来青花 らいせいか の三字を以てしたり。五月薫風簾を動 うごか し、門外しきりに苗売の声も長閑 のどか によび行くあり。満庭の樹影青苔 せいたい の上によこたはりて清夏の逸興遽 にはか に来 きた るを覚ゆる時、われ年々来青花のほとりに先考所蔵の唐本 たうほん を曝して誦読日の傾くを忘る。来青花その大 おほい さ桃花の如く六瓣にして、其の色は黄 くわう ならず白 はく ならず恰も琢磨したる象牙の如し。而 しか して花瓣の肉甚 はなはだ 厚く、仄 ほのか に臙脂の隈取 くまどり をなせるは正に佳人の爪紅 つまべに を施したるに譬ふべし。花心 くわしん 大 だい にして七菊花の形をなし、臙脂の色濃く紫にまがふ。一花 いつくわ 落つれば、一花開き、五月を過ぎて六月霖雨 りんう の候 こう に入り花始めて尽く。われ此の花に相対して馥郁たる其の香風 かうふう の中 うち に坐するや、秦淮 しんわい 秣陵 まつりよう の詩歌 しいか おのづから胸中に浮来 うかびきた るを覚ゆ。今試 こゝろみ に菩提樹の花を見てよく北欧の牧野田家 ぼくやでんか の光景を想像し、橄欖樹の花に南欧海岸の風光を思ひ、リラの花香 くわかう に巴里 パリー 庭園の美を眼前に彷彿たらしむることを得べしとせんか。月の夜 よ 萩と芒の影おのづから墨絵の模様を地に描けるを見ば、誰かわが詩歌俗曲の洒脱なる風致に思到らざらんや。われ茉莉 まつり 素馨 そけい の花と而してこの来青花に対すれば必 かならず 先考日夜愛読せし所の中華の詩歌楽府 がくふ 艶史の類 たぐひ を想起せずんばあらざるなり。先考の深く中華の文物を憬慕 けいぼ せらるゝや、南船北馬その遊跡十八省に遍 あまね くして猶足れりとせず、遥に異郷の花木を携帰 たづさへかへ りてこれを故園に移し植ゑ、悠々として余生を楽しみたまひき。物一度 ひとたび 愛すれば正に進んで此 かく の如くならざる可からず。三昧の境 きやう に入るといふもの即ちこれなり。われ省みてわが疎懶 そらん の性遂にこゝに至ること能はざるを愧づ。
カラタネオガタマ