2010-10-06

歴史を頭に刻むということ ~ 堀田善衛に学ぶ

八戸の友人の母親はそう言えば津軽出身だと記憶している。北海道旅行の帰りに苫小牧からフェリーで八戸に着いた。彼の家に泊まったときのこと。彼の母親が電話で話してる言葉が全く分からなかった。友人曰く、あれでも標準語を話そうとして無理しているんだよと。ははあ~なるほど。それがかれこれ30年以上前の経験だった。去年、弘前で飲み屋で地元の客の話にも分からんてことは無かった。あれはよそゆきの言葉だったのか、それとも津軽弁の衰退の現れなのか?

沖縄でも若い人は沖縄語をあまり話さない。爺ちゃん婆ちゃんだけになりつつあるらしい。何年か前に沖縄に行ったときにも、そんな印象をもった。これも画一教育の成果だろう!北海道旅行の途中、青森の飲み屋で一杯やったときのこと、漁師風の男たちが多かったが、単語一つ解らず、すくなからずカルチャーショックを受けた。それは強烈な経験だった。

それに比べると、最近文化の味が薄くなっていないか。画一的なTVと教育の悪影響だろうか。TVに出てくる田舎のおっちゃんすらNHK風標準語を話している。これからは今までとは真逆のベクトルが必要だろう。他所から来た人間には理解できない津軽弁のニュース番組があったら面白いだろうなぁ。宮里を応援する沖縄語のゴルフ生中継とか!大阪弁による海外の特派員報告、京都弁での国会生中継などなど。そうなるとNHK語がさぞかし生活感のない、薄っぺらな言葉に聞こえるだろう。これから百年かけてそんな日本になっているといいなあと妄想している。

その延長線上で、当然外国語も自然に飛び交っている日本!昔少し勉強したインドの多様性に圧倒された経験がある。憲法に指定された言語だけで22!2000の方言!バイリンガルは当たり前。生活の必要から隣の部落と言葉が異なる意思の疎通を図るのは命が掛かってるから!

日本ならば奈良時代の奈良が外国語が飛び交う国際都市だった。例えばペルシャ語等が聞けたはずだ。堀田善衛が修学旅行で奈良へ行った時の感想に、なあんだ中国じゃねぇか、というのがある。どこかで書いていた。この感覚が凄いと思う。国粋主義と対極にある心性!

彼の家は没落した北前船の船主。小さい時からロシア人の船員などが出入りし、ろくでもない奴が沢山いたらしい。そんな中で育った彼には外国人への偏見が全くない。日本人を普通に見るように、当たり前に対等な目線で外国人を見ることができた。彼の祖母は自由に英語を話していたという。自身英語教育のため宣教師の家に下宿させられていた。そこの上さんは大変な癇癪持ちで、かつ偉丈夫で力持ちときていた。定期的にヒステリーを起こしピアノをひっくり返す勢いだったそうだ。だから彼は、外国人に対する崇拝や排斥感情から免れたのだろう。

堀田の「上海にて」(集英社文庫)は必読だ、中国と普通に付き合うために。それと桑原武夫と加藤周一共著「中国とつきあう方法」。国際人の堀田と加藤周一共著「ヨーロッパ二つの窓トレドとヴェネチア」(朝日文芸文庫)も楽しい。八戸、津軽から上海、インド、スペイン、イタリアまで。思えば遠くへ来たもんだ。私にとって、堀田と加藤にどれだけ学んだか知れない!

堀田でもう一つ想い出したことがある。同じく「上海にて」だったか、他の本だったか忘れたが、彼が中国から日本に帰って来たときの印象。日本では1946年当時、並木路子の「りんごの唄」が流行っていた。あれだけの戦争の惨禍に見舞われながら、何もなかったかのような日本人の能天気さに絶望した。革命が起こっても不思議ではない歴史的な惨状を今の今まで経験してきたはずなのにと。そんな趣旨の文章だったと思う。当然中国人との比較の上での話しだっただろう。

敗戦前後の中国を経験した堀田は、戦後の生き方考え方にそれは決定的だったと書いていた。中国人は歴史的にものを考える。今まで敵国人でさんざっぱら虐げられてきた日本人に対して、勝った今、何故中国人は仕返しをしないのかと、下宿屋のお上かなんかにたずねたそうだ。その時のお上さんの応えは、今は敗戦国の人間だけれども、日本人は何年かすればまた必ず中国にやって来る。だから、今まで敵国人だったからという理由で今度は日本人を迫害したりはしないのだと。特別教養があるとも思えない普通の中国人であるお上さんの頭にも、中国のさまざまな歴史的変遷の経験が深く刻み込まれていることに堀田は感心している。

それと対照的に、歴史を忘却したように振舞う日本人の能天気さ。これに堀田は深く絶望していた。その延長線上に現政権の中国に対する振る舞いがあり、非歴史的な能天気さがあることは間違いない。グローバル化する世界で生きていかなければ我々は、堀田の複眼的思考から学ばなければならない、と思う。