2010-10-21

渋江抽斎の妻・五百(いほ)

森鴎外著「渋江抽斎(しぶえちゅうさい)」。抽斎の妻の五百(いほ)。鴎外の記述で、この五百を語って生彩を帯びるのは、作者が五百に敬意と親愛の情を感じていたからであろう、と加藤さんは述べる。以下、加藤周一著「『渋江抽斎』について」より引用。

みずから進んで抽斎の妻に嫁し、思慮深く、好学心があり、しかも勇敢であった五百に鴎外は遂にみずから得なかった理想の妻の姿を見出したのではなかろうか。
作中もっとも劇的な場面の一つは、抽斎を脅迫する三人の侍を、五百が追い出した話である。三人が訪れたとき、五百は浴室にいた。三人は奥の間に通って、抽斎に金を要求し、容れられずとみるや、刀の柄(つか)に手をかけて、抽斎をかこんだ。そのにらみ合いの最中に、廊下に足音もせず、静かに障子が開く。

刀の柄に手を掛けて立ち上った三人の客を前に控えて、四畳半の端近く坐していた抽斎は、客から目を放さずに、障子の開いた口を斜に見遣った。そして妻五百の異様な姿に驚いた。
五百は僅(わずか)に腰巻一つ身に著けたばかりの裸体であった。口には懐剣を銜(くわ)えていた。そして閾(しきい)際に身を屈めて、縁側に置いた小桶二つを両手に取り上げるところであった。小桶からは湯気が立ち升(のぼ)っている。縁側を戸口まで忍び寄って障子を開く時、持って来た小桶を下に置いたのであろう。
五百は小桶を持ったまま、つと一間に進み入って、夫を背にして立った。そして沸き返るあがり湯を盛った小桶を、右左の二人の客に投げ附け、銜えていた懐剣を把って鞘を払った。そして床の間を背にして立った一人の客を睨んで、「どろぼう」と一声叫んだ。
熱湯を浴びた二人が先に、柄に手を掛けた刀をも抜かずに、座敷から縁側へ、縁側から庭へ逃げた。跡の一人も続いて逃げた。(森鴎外著『渋江抽斎』)

これは探偵小説の一場面ではなく、さながら映画の活劇場面であろう。腰巻一枚の方はしばらく措き、果たして今日の映画女優に、一声能(よ)く三人の侍を走らせる裂帛(れっぱく)の気合ありやなしや。私は尊敬する先学北野克氏から恵贈された五百自筆の短冊「秋雨」を居室に掲げ、それをみる度に、鴎外の描いた幕末の女の勇気を想出す。

そぞろ読む中で出合った一場面。加藤さんの文章が鴎外の文章に負けていない!

2010-10-09

ノーベル平和賞

報道によると、ノルウェーのノーベル賞委員会は8日、「長年にわたり、非暴力の手法を使い、中国で人権問題で闘い続けてきた」として、中国の民主活動家で作家の劉暁波(りゅうぎょうは)氏(54)に10年ノーベル平和賞を授与すると発表した。同委は、事実上の世界第2の経済大国となった中国が、人権問題でも国際社会で責任ある役割を果たすよう強く求めた。中国政府は劉氏への授与決定を伝える衛星放送を一時遮断、外務省が「(劉氏は)犯罪者で、授賞は平和賞を冒とくしている」との談話を発表するなど強く反発した、らしい(毎日新聞2010年10月9日東京朝刊)。

ノーベル平和賞のことは一旦置く。1994年、加藤周一氏が、大江健三郎のノーベル賞受賞の意味を語った文章「川端康成から大江健三郎へ」を改めて読んだ。川端は「純粋に日本的」なものへの異国趣味を代表していた。すなわち「美しい日本の私」。しかし、大江は個別的・具体的・特殊な世界から出発して、普遍的な地平へ文学を広げた。すなわちテーマは「広島」であり、「沖縄」であり、「障害児」であったが、そのことを通じて世界の普遍的問題を語った。だから、大江の業績を世界が評価したことの意味は大きい。それは大江が代表する日本の文学者の業績に対する評価であり、現代日本の批判精神に対する評価であり、「つまるところ知的日本の存在の確認へも及ぶはずのもの」だと、その受賞をわがことのように喜び、評価している。

では、劉氏の受賞をどう考えるべきか。「人権」という普遍的価値をどう評価するか、という問題に行き着くと選考委員は考えたらしい。その普遍的価値基準を下げることはできないと。中国国内の基準ではなく、国際的な基準に照らしてどうかと。中国は環境問題でも国内を優先する行動をとった。これからもそれができるか?中国が世界における存在感を高めれば高めるほど、国際的な基準を尊重する態度を要求されるだろう。それに応えない限り、中国の国際的評価を高めることはできないし、あらゆる場面での抵抗を覚悟しなければならないだろう。中国が劉氏のノーベル賞受賞を、加藤氏が大江を評価したように評価できるようになるのは、いつか?そのときが来るとしたら、その時こそ中国が国際的な指導的国家としての地位を自他共に認める時であるはずだ、と私は思う。今はまだその時ではないらしい。

因みに、日本は、国際連合での常任理事国になることを目標にしているらしい。しかし、例えば日本国内の死刑制度や代用監獄の存在などの日本の司法制度に対する国際的な評価、また唯一の被爆国でありながら、反核を目的とした国際的決議への後ろ向きの投票行動に対する評価からすると、日本は国際的な基準を尊重する国とは認められていない。人権擁護や反核、つまるところ世界の民主主義の前進への貢献という意味において三流国の謗りを免れていない。事実、実質的な「政治犯」として国策捜査の結果、投獄される鈴木宗男氏のような事例も存在する。残念なことである。いわゆる「開発独裁国家」という範疇で考えれば、日本は中国を批判する立場にないことを、この機会に確認しておきたい。常任理事国などおこがましいということだ。


2010-10-06

歴史を頭に刻むということ ~ 堀田善衛に学ぶ

八戸の友人の母親はそう言えば津軽出身だと記憶している。北海道旅行の帰りに苫小牧からフェリーで八戸に着いた。彼の家に泊まったときのこと。彼の母親が電話で話してる言葉が全く分からなかった。友人曰く、あれでも標準語を話そうとして無理しているんだよと。ははあ~なるほど。それがかれこれ30年以上前の経験だった。去年、弘前で飲み屋で地元の客の話にも分からんてことは無かった。あれはよそゆきの言葉だったのか、それとも津軽弁の衰退の現れなのか?

沖縄でも若い人は沖縄語をあまり話さない。爺ちゃん婆ちゃんだけになりつつあるらしい。何年か前に沖縄に行ったときにも、そんな印象をもった。これも画一教育の成果だろう!北海道旅行の途中、青森の飲み屋で一杯やったときのこと、漁師風の男たちが多かったが、単語一つ解らず、すくなからずカルチャーショックを受けた。それは強烈な経験だった。

それに比べると、最近文化の味が薄くなっていないか。画一的なTVと教育の悪影響だろうか。TVに出てくる田舎のおっちゃんすらNHK風標準語を話している。これからは今までとは真逆のベクトルが必要だろう。他所から来た人間には理解できない津軽弁のニュース番組があったら面白いだろうなぁ。宮里を応援する沖縄語のゴルフ生中継とか!大阪弁による海外の特派員報告、京都弁での国会生中継などなど。そうなるとNHK語がさぞかし生活感のない、薄っぺらな言葉に聞こえるだろう。これから百年かけてそんな日本になっているといいなあと妄想している。

その延長線上で、当然外国語も自然に飛び交っている日本!昔少し勉強したインドの多様性に圧倒された経験がある。憲法に指定された言語だけで22!2000の方言!バイリンガルは当たり前。生活の必要から隣の部落と言葉が異なる意思の疎通を図るのは命が掛かってるから!

日本ならば奈良時代の奈良が外国語が飛び交う国際都市だった。例えばペルシャ語等が聞けたはずだ。堀田善衛が修学旅行で奈良へ行った時の感想に、なあんだ中国じゃねぇか、というのがある。どこかで書いていた。この感覚が凄いと思う。国粋主義と対極にある心性!

彼の家は没落した北前船の船主。小さい時からロシア人の船員などが出入りし、ろくでもない奴が沢山いたらしい。そんな中で育った彼には外国人への偏見が全くない。日本人を普通に見るように、当たり前に対等な目線で外国人を見ることができた。彼の祖母は自由に英語を話していたという。自身英語教育のため宣教師の家に下宿させられていた。そこの上さんは大変な癇癪持ちで、かつ偉丈夫で力持ちときていた。定期的にヒステリーを起こしピアノをひっくり返す勢いだったそうだ。だから彼は、外国人に対する崇拝や排斥感情から免れたのだろう。

堀田の「上海にて」(集英社文庫)は必読だ、中国と普通に付き合うために。それと桑原武夫と加藤周一共著「中国とつきあう方法」。国際人の堀田と加藤周一共著「ヨーロッパ二つの窓トレドとヴェネチア」(朝日文芸文庫)も楽しい。八戸、津軽から上海、インド、スペイン、イタリアまで。思えば遠くへ来たもんだ。私にとって、堀田と加藤にどれだけ学んだか知れない!

堀田でもう一つ想い出したことがある。同じく「上海にて」だったか、他の本だったか忘れたが、彼が中国から日本に帰って来たときの印象。日本では1946年当時、並木路子の「りんごの唄」が流行っていた。あれだけの戦争の惨禍に見舞われながら、何もなかったかのような日本人の能天気さに絶望した。革命が起こっても不思議ではない歴史的な惨状を今の今まで経験してきたはずなのにと。そんな趣旨の文章だったと思う。当然中国人との比較の上での話しだっただろう。

敗戦前後の中国を経験した堀田は、戦後の生き方考え方にそれは決定的だったと書いていた。中国人は歴史的にものを考える。今まで敵国人でさんざっぱら虐げられてきた日本人に対して、勝った今、何故中国人は仕返しをしないのかと、下宿屋のお上かなんかにたずねたそうだ。その時のお上さんの応えは、今は敗戦国の人間だけれども、日本人は何年かすればまた必ず中国にやって来る。だから、今まで敵国人だったからという理由で今度は日本人を迫害したりはしないのだと。特別教養があるとも思えない普通の中国人であるお上さんの頭にも、中国のさまざまな歴史的変遷の経験が深く刻み込まれていることに堀田は感心している。

それと対照的に、歴史を忘却したように振舞う日本人の能天気さ。これに堀田は深く絶望していた。その延長線上に現政権の中国に対する振る舞いがあり、非歴史的な能天気さがあることは間違いない。グローバル化する世界で生きていかなければ我々は、堀田の複眼的思考から学ばなければならない、と思う。


2010-10-04

ナルシスト

毎日新聞の世論調査。沖縄県・尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件を巡り、9月8日に中国人船長を逮捕した判断の是非を聞いたところ、「適切だった」が83%、同25日に釈放した判断については「適切でなかった」が74%。中国人船長の釈放を「検察の判断」とする政府の説明に対し、「納得できない」との回答が87%。「政府が政治判断を示すべきだった」との回答が80%。

要するに、大本営発表報道で一色のマスゴミの論調がそのまま「世論調査」結果になっているだけの話。つまり、百戦錬磨、成熟した中国の国民と違って、この国の国民の「メディア・リテラシー」が恐ろしく低く、世間知らずの箱入り娘もかくや、全く未成熟だということをよく物語っているのが「世論調査」=正しくは、マスゴミの世論操作の影響力調査w

私の意見。9月8日に中国人船長を逮捕したことは、国益を損なう結果を招いた最悪の判断という意味で、全く「不適切だった」、同25日に釈放した判断については、更なる最悪の事態を回避することを最優先するという意味で、カッコつきの「適切だった」、と世論と真逆。中国人船長の釈放を「検察の判断」とする政府の説明に対し、「納得できない」。「政府が政治判断を示すべきだった」、には同意。責任放棄だし、中国への政権としての姿勢を示す機会を自ら放棄したという意味から。つまり、この政権のやったことの結果は、まったくもって「不適切」だった、ということに尽きる。


ことを起こさず現状維持がもっとも国益にかなうのに、あえてことを起こしたために却って国益を損ねた。中国に誤ったメッセージ、強く出れば日本は易々と屈する、政治的軍事的に強く出たほうがいいんだ、という誤ったメッセージを送ってしまった。無責任でまともな政治判断すらできない政権だと、中国からはバカにされ、当てにできない国だと、周辺国からは甘く見られることとなった。しかもこの最悪の政治的判断の背景に、外務官僚がサボタージュを決め込んでいたということあるようだ。「裸の王様」状態。


岡田や前原のその後の言動を聞いていると、最悪の結果だったという認識すら全くないらしい。事実に基づいて判断する、自分の考えを事実に基づいて修正する、というまともな学習能力すらもないのではないか。ということは、これからも最悪の判断をする可能性が極めて高いということだろう。恐ろしい。ここまで見せ付けられると、こと外交に関しては、まことに凄まじい危険な政権だ、と断ぜざるを得ない。すくなくとも前原は即刻更迭すべきだろう。よってスッカラカン内閣を、ナルシスト=自己中=内弁慶=自爆テロ内閣と命名する。


あらためて、孫子。彼れを知りて己を知れば、百戦して殆うからず。彼れを知らずして己を知れば、一勝一負す。彼れを知らず己を知らざれば、戦う毎に必らず殆うし。この国の国民と政治家のあまりの「未熟」さに戦慄を覚える。



2010-10-02

成熟ということ

みずから成功を称え、失敗を隠す。善事を誇張し、悪事をごまかす。これは自慢話である。自慢話の用途は多く、世に広く行われている。たとえば商品の売り込みであり、政治家の、殊に選挙前の、演説である。しかし一国の歴史の叙述を自慢話に還元しようとするのは、その国の未熟さを示す。

文化的成熟とは、みずからを批判し、みずからを笑うことのできる能力である。徳川時代の狂歌師にはそれがあった。いつの世の中でも、大真面目な自慢話ほど、幼稚で、愚劣で、しかも危険なものはない。(加藤周一「歴史の見方」1986年)

これは加藤さんの短い文章の最初と最後の引用である。当時から四半世紀が経過しているが、この国の現状はどうだろうか。残念ながら、相変わらず愚劣な自慢話に満ちているように見える。殊に、首相から外相まで。「大真面目な自慢話ほど、幼稚で、愚劣で、しかも危険なものはない」というフレーズに目が覚めるような戦慄を覚える。この話は人間の成熟ということにも、当然通じるだが…。